Neumann

$24.99

水晶のように”クリア”なデザイン

製品コード: PM-0007 製品カテゴリー: 製品タグ:

概要

息をのむ美しさ。

“Neumann(ノイマン)”は、U-he Zebra²を完全に作り変えます。新しいモジュレーションシステム、新しいピアノロールシーケンサー、新しいラック。Neumannは、単に画像を差し替えて外観を変える“スキン”ではありません。38,000行にわたるプログラムによってZebraを内側から再構築し、新しい“肉体”を与えるプロジェクトなのです。

数々の新機能

新しいモジュレーション

リングとボックスによる、NI Massiveによく似た新モジュレーションシステム

エフェクトもラックで

ジェネレーター・モジュレーターと同様に、エフェクトもラックに格納! いっぺんに複数のエフェクトを確認することができます。

全画面のシーケンサー

画面ぜんぶを使った、フルスクリーンのシーケンサーは、なんとピアノロール方式! DAWと同じように直観的な作業を。

全画面のOSCエディター

フルスクリーンのOSC編集画面では、XY軸にていねいなラベリングつき。Spectroblendでの倍音操作もお手のもの。

タイプごとのアイコン

Noise,VCF,Distは動作タイプをアイコンで教えてくれるので、どんなことをしているのか丸分かり。

アイコン式のマトリックス

モッド・マトリックスのUIには、アイコンを採用。一度慣れてしまえば、テキストを読むよりもずっと楽です!

視覚フィードバック

エンヴェロープやリバーブなどいくつかのモジュールでは、重要なパラメータをビジュアルで伝えてくれます。

非使用の要素は隠す

選んだモードによって非使用となったパラメータは、紛らわしいので隠します。意味のないノブをひねる時間にサヨナラ。

新しいモジュレーションシステム

Neumannは、「マッシブ・モジュラー・システム」と呼ばれるNI Massiveによく似た新しいモジュレーションシステムを搭載しています。これは、Neumannよりひとつ前の作品、Massive Modularから継承されたものです。

新しいマッシブ・モジュラー・システムでは、「モジュレーション・ボックス」を用いて以下のようにモッドを操作します:

  • 左クリック : モッドソースを指定します。
  • ドラッグ : モッドのかかりを調整します。
  • 右クリック: モッドソースを再設定します。
  • Mod Depthはリングとなってノブの周りに表示されます。

試してみればすぐわかります。めちゃくちゃ簡単で、手になじむ!

ディレイデザイナー

中でもディレイモジュールは最も劇的に再デザインされたパートです。パラメータは視覚的に表現され、直感的に音を構築していくことが可能になりました。

3-1-2-4という順番は、はじめは奇妙に思うかもしれませんが、すぐにそれが快適だと分かります。ほとんどのプリセットでは、タップ1と2がまずセットでそれぞれ左右に、3と4がまたセットで左右という構成になっているからです。

  • 非使用の要素は隠す
    2タップのモードでは、3・4を隠します。
  • タイムの直接選択
    タイムライン上をクリックすることで、2/4D/4/8D/8/16/32 のディレイタイムは直接指定できます(それ以外については、普通にメニューを開いて設定します)。
  • 半円型パンナー
    パンナーはパンナーらしく、円形のインターフェイスで音の広がりを直接表現するようにしました。

  • フィルター
    フィルターも、グラフをドラッグする形のUI。ノブよりも遥かに直感的に操作できます。

もしくはモノクロで。

もしカラフルなデザインがお気に召さなければ、より彩色・彩度を減らしたバージョンもあり、画像を置き換えることで着せ替えができます。

シンセシス・タブ

Neumannは、2カラム型のデザインを採用しています。モジュレータのラックと、エフェクタのラックを切り替えるには、中央にあるバーをクリックします。

エフェクター・ビュー


モッド・ビュー


将来的には、よりワイドな画面で作業をする人のニーズに応えて、両方を同時に表示できる3カラムデザインも実装する見込みです…。

シーケンサータブ

Zebraのシーケンサーを、まるでDAWのピアノロールのように編集できます! これこそがシーケンサーのあるべき姿です。

XYタブ

ノーマルなXYタブのデザインです。左側には「ミニXY」があって、パラメータのアサインはそちらから行うと便利です。

全画面OSCエディター

それぞれのモードに対応したXY軸のラベリングがなされており、正確な情報をあなたに教えてくれます。たとえばSpectroblendで重要になる倍音の番号情報が、NeumannではしっかりとX軸に示されています。

Geomorph


Spectromorph


Geoblend

Spectroblend


Comparison

Neumannには“Pro”バージョンも別製品として提供しています。”Neumann Pro”はより大きなGUIサイズで、ラックが3列のシステムを採用しています。

Neumann

Size of Neumann1270 × 850*

Neumann Pro

Size of Neumann Pro1700 × 1000*


*ZebraHZ版はさらに60px横幅が広いです。
*また、たいていのDAWはプラグインウィンドウの上部にヘッダーがありますから、それも含めてUIを表示しきるにはさらにディスプレイの縦幅が必要です!

もしNeumann Proに後からアップグレードする場合、フル価格($35)ではなく$15で購入が可能です。どちらの製品もそれぞれデモ版があるので、購入前に両方を試してみてください!

デモ版を試す

この製品には、無料のデモバージョンがあります。まれに、スキンの変更がDAWにクラッシュを引き起こす場合があります。ご購入の前にデモ版で、プリセットの巡回・パラメータの編集・設定ボタンや保存ボタンを押すなどをして、正常に動作するか確認してください。(むろん後から問題が発覚した場合にも、返品は可能です。) それから、本製品は100%の拡大率を基準に制作されています。あなたの普段のズーム設定でどのように見えるかを確かめてください。

デモ版の制限

  • モジュールは半分しか使えません。
  • 透かしが多くの画像に入っています。
  • 2匹のピクセル人が在住しています。

アップデートが頻繁に行われるため、ときにデモ版のバージョンが実際の製品よりも古い場合がございます。もしそのバージョン差により問題が起きた場合には、返品の対応をさせていただきます。

インストールについて

「サポート」タブにあるユーザーガイドを読んで、詳しいインストールの情報を得てください。テーマを真に美しく表示するには、テーマだけでなくフォントもインストールしていただく必要があります!

ユーザーガイド

manual
ーただのスキンにユーザーガイド?

Neumannはもはや単なるスキンではありません。新しいレイアウト、機能、モジュレーションシステム、視覚要素をもたらすモノです。パッと見ただけでは気づきにくい機能も隠れています。それゆえ、このマニュアルを読むことは強く推奨されます。

クリックで閲覧、右クリックでダウンロードができます。


インストール

Mac OSX

  • 1. “Macintosh HD/Library/Application Support/u-he/Themes”と進み、テーマフォルダをドロップします(ユーザーライブラリではなく、HDライブラリである点に注意してください。)
  • 2. Zebraを開きます。
  • 3. 右上の歯車アイコンをクリックして環境設定を開き、上から3番目のタブを開くと、そこにテーマの設定があります。
  • 4. “Default Skin”の項目にて、”Neumann”を選択します。ここでNeumannが候補に現れない場合は、フォルダの配置を間違えている可能性が高いです。

Windows

  • 1. Zebraのデータフォルダの場所を確認します。通常は”C:VSTPlugins:u-he”の中に”Zebra2.data”というフォルダがあります。
  • 2. そこからさらに”Support:Themes”と移動して、そこにテーマフォルダをドロップします。これらのフォルダがない場合は、自分で新規作成します
  • 3. Zebraを開きます。
  • 3. 右上の歯車アイコンをクリックして環境設定を開き、上から3番目のタブを開くと、そこにテーマの設定があります。
  • 4. “Default Skin”の項目にて、”Neumann”を選択します。ここでNeumannが候補に現れない場合は、フォルダの配置を間違えている可能性が高いです。

Neumannはカスタムフォントを使用しているため、フォントのインストールも必要です。その詳細については、上のユーザーガイドをご覧ください。

互換性

  • Zebra v2.9 (Rev.9436以降)が必要です。
  • Zebra v2.8のためのレガシー版もアーカイブとして残っています。
  • ZebraHZにも対応しています!! v2.9.1 (4基のCombと3基のResを搭載したバージョン)が必要です。

より詳細なサポート

もしトラブルが生じた場合は、コンタクトのページからご連絡ください。製品に関するディスカッションなら、KVRのスレッドが一番です!

Macでの最適化

Neumannは大量のパラメータを一度に表示するため、GUIを描画するための負荷が高まることは不可避で、特にUIズーム率が100%以外の場合にはそれが顕著です。
より限定的には、最近のMacOSでの一部環境において、動作が著しくカクカクする場合があります。そのような場合にパフォーマンスを改善させうる対策をここで紹介します。

Zebraの設定ファイルを編集する

  • ~(User)/Library/Application Support/u-he/ に移動します。
  • “com.u-he.Zebra2.Preferences.txt”というファイル(ZebraHZを最適化するなら”com.u-he.ZebraHZ.Preferences.txt”)を開きます。
  • 次のような行があるか探します:
    V_PROPERTY name=’Preference’ id=’0′ value=’AllViews:Cocoa Draw Async:NO’
  • もし見つかった場合は、NOYESに書き換えます。
  • もし見つからない場合は、どこかの行に次のように記述を書き加えます:
    V_PROPERTY name=’Preference’ id=’0′ value=’AllViews:Cocoa Draw Async:YES

これがかなり劇的にパフォーマンスを改善する可能性があります。これだけで不十分な場合、さらに次のような2行を書き加えます。:

  • V_PROPERTY name=’Preference’ id=’0′ value=’AllViews:Cocoa View Cache Bitmaps:ALL’
  • V_PROPERTY name=’Preference’ id=’0′ value=’AllViews:Cocoa View Update Strategy:SMART’

カラープロファイルを変える

  • システム環境設定アプリを開きます。
  • 「ディスプレイ」の項目を開き、「カラー」のタブに移動します。
  • プロファイルを”sRGB-“から始まるものに変更します。

こちらは多少パフォーマンスを改善する可能性があります。

リリースノート

v1.6.4 (2022.1.6) : “Pro”のみ
fixed ブラウザ ブラウザの最下部エリアがクリックできない問題を修正
v1.6.3 (2022.1.4) : “Pro”のみ
fixed MM MM11-12とMM23-24がクリックできない問題を修正.
v1.6.11 (2021.11.25) : HZのみの更新です。他は1.6.1のままです。
fixed タブ MM1のタブを選択中にGRIDタブがクリックできない問題を修正
v1.6.1 (2021.7.21)
fixed MSEG MSEG5-8の現在位置が表示されず、MSEG2-4についてもフルスクリーン画面で位置が表示されない問題を修正
fixed MSEG MSEG5-8のフルスクリーンボタンの当たり判定がちょっと小さかった問題を修正
v1.6 (2021.4.1)
added Variation “Pro”バージョンが追加!
fixed MMix HZでMMixのMODソースのラベルが正くない問題を修正
v1.5.4 (2021.3.19)
fixed OSC OSC2-4のフルスクリーンエディタでプリセットブラウザが開かない問題を修正
v1.5 (2020.5.29)
fixed Shape1-3 Driveのモッドが編集できない問題を修正
added Whole UI カラーのついたモジュールBGが追加されました! (自分で画像を置き換えることでカスタマイズします)
v1.4.1 (2020.2.20) – Zebraletteのみ
fixed OSC Zebralette – OSC Normパラメータがない問題を修正
fixed ENV Zebralette – ENV VCA sourceパラメータがない問題を修正
fixed OSC Zebralette – OSC SFXのラベリングを最新のもの(DX, smear)に対応
v1.4 (2020.2.18)
improved HZ ZHZ 2.9.1 (Comb3&4/Res1-3)の互換性に対応
fixed Tag タグエディタの視認性を向上
v1.3 (2019.12.11)
added HZ ついにZebraHZに対応です! イェ〜〜〜〜〜〜〜〜🎊
fixed FMO FMO4の高さが足りず他のモジュールと重なってしまう問題を修正
fixed Mixer Send2 – Mod depthが編集できない問題を修正
v1.2.5 (2019.12.6)
improved Grid グリッドモジュールを画像で描画するよう変更! ますますリッチなUX
changed Dist/Shape モジュールの背景色を微妙に変更
improved Mixer ミキサーのレイアウトを改善
v1.2.5/1.1.5 (2019.12.6)
fixed tab フルスクリーン解除ボタンがない問題を修正
v1.2.4/v1.1.4 (2019.12.5)
fixed tab プリセットを読み込んだとき、コントロールセンターのタブがルーティングタブに戻ってしまう問題を修正
v1.1.3/v1.2.3 (2019.12.4)
fixed FX Seq/XY/PresetsタブでFXバイパスボタンが消えてしまう問題を修正
v1.1.2/v1.2.2 (2019.12.3)
fixed FX FXバイパスボタンが欠けていた問題を修正
v1.2.1 (2019.11.26)
fixed Tabs モッドデプスを調整している時に予期せずフルスクリーンエディタを開かれてしまう問題を修正
regression Tabs v1.2でのタブ管理法は深刻な問題(↑のバグ)を抱えていたためこれを取りやめ、前バージョンのものに戻しました。
v1.2 (2019.11.25)
improved Version Z2.9βに対応しました! 逆に、(旧バージョン用のNeuamnn v1.1.1は依然ダウンロード可能です)。
improved Grid ルーティンググリッドやモッドマトリックスに境界線などを設け、視認性を向上しました。
improved Tab より良いタブの管理。”Synthesis”以外のタブを押した場合に、フルスクリーンエディタが自動的に閉じます。
v1.1.1 (2019.11.25)
fixed MiniXY Pad 2~4において、XYアサインの1-4/5-8のタブ切り替えができない問題を修正
fixed MMix モッドソースのアイコンが正しくない問題を修正
v1.1 (2019.10.15)
improved MSEG フルスクリーンのMSEGエディタが追加されました!
improved OSC OSC sync/SFXのフォントカラーを少し明るくしました。
improved MMix アイコンをイエローからシルバーに変更しました。
v1.0.4 (2019.10.8)
fixed FMO 全FMOが”FMO1″とラベリングされていた問題を修正
v1.0.3 (2019.10.4)
fixed FMO FMOにとって最も重要である「FM」のパラメータが欠けていた問題を修正
v1.0.2 (2019.9.28)
fixed Knobs 特定環境で発生していた、ノブの位置が飛んでしまう問題を修正
v1.0.1 (2019.9.24)
fixed OSC,Comb いくつかのモッド・ボックスがクリックできない問題を修正
v1.0 (2019.9.21)
Released 最初のリリース

日本語のレビューはまだありません。

日本語 (0)のみにレビューを表示する

“Neumann” のレビューを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上位版をチェック…